【寺島拓篤のイラストリテラシー #6】しづさんとカゲロウプロジェクト シンタローを再度描いてみよう!

インタビュー・文:小川 陽平 撮影:福岡 諒祠
ペンタブレット提供:株式会社ワコム
「『カゲロウプロジェクト』のシンタローを描こう!」をテーマにお送りしている「寺島拓篤のイラストリテラシー」。前回は、『カゲプロ』のキャラクターデザイン・イラストを担当されているしづさんに、シンタローを描く際のコツを教えてもらいましたが、今回はそのコツを踏まえて、改めてシンタローのファンアート制作にチャレンジ! はたして、寺島さんは原作者のじんさん・しづさんから“公認”認定をもらえるでしょうか……?
また、シンタロー以外のメカクシ団のメンバーの描き方についても、しづさんにレクチャーしていただきましたよ。イラストを描く際には非常に参考になるはずなので要チェックです!
「シンタローの描き方」おさらい

■目の形
目の形は単純、そして一重(重要)
■髪型
ボリュームを増やしすぎないように注意すること
シンタローを描く際には、目の形と髪型がポイント。しづさん曰く、「このふたつを押さえれば、とりあえずシンタローになります」とのことでした。
そのコツを踏まえてシンタローを描く寺島さんとじんさんですが、ただ普通のシンタローを描くのもつまらないとうことで「ケータイをいじっているシンタロー」というお題が設けられました。ケータイの操作=手を描かなくてはならないということで苦戦していた寺島さんとじんさんですが、見事完成! 完成したのがこちらのイラストです!
前回描いたものより確実に似ている手応えを感じたという寺島さんのイラストがこちら! 確かに格段にシンタローっぽくなっています。しづさんのお手本を参考に、ジャージの襟など細かなデザインについても反映されています。

じんさんも前回描いたイラストに比べて確実にシンタローっぽい仕上がりになりましたね。前回に引き続き、しっかり背景まで描き込むあたり、じんさんのマメなところが垣間見られますね。

さすがという言葉しか出てこない、しづさんのイラストがこちら。短時間でここまでのクオリティを仕上げるしづさんの手の早さに、寺島さんとじんさんはただただ脱帽。前後のお話を想像させる素敵なイラストです。
しづさんが寺島さんのイラストを添削!
ここで寺島さんから、描いたシンタローを添削してほしいという要望が挙がり、急遽しづさんが筆を取ります。
寺島さんが描いたシンタローについて「すごく似ているので手を入れるところはあまりないですね〜」と前置きしたうえで、しづさんが惜しい点として挙げたのは、「顔の輪郭」。
「寺島さんのイラストは顔の輪郭がシャープな印象ですけど、シンタローはいわゆる“おっさん”っぽい顔つきになるような輪郭にしています」とのこと。引きこもりである彼の特徴である、いわゆる“ださい感じ”、“イモっぽさ”を伝えるには、目や髪型だけでなく、顔の輪郭も重要なんですね。
ここで、じんさんから「これ、クリスマスのシンタローにしたらいいんじゃないかな。パーティーの準備していたのに誰も来ない寂しいクリスマスって、シンタローっぽいよね」という提案があがり……。
寺島さんとしづさんのコラボレーションにより(?)出来上がったイラストがこちら!

クリスマスカラーの赤をメインに、影を緑色で表現した印象的な一枚に仕上がりました。しづさんらしい特徴的な「色使い」については一枚の絵に色をたくさん使用しないのが好み、というのに加えて、キャラクターのイメージカラーを決めておくと、登場キャラによってイラストで使う基本色が決まるので、イラスト全体の色彩設計がしやすくなるというメリットもあるそうです。
シンタロー以外の描き方のコツもしづさんに教えてもらいました!
キド イメージカラー/紫

顔の特徴として、結構目つきが悪いキャラですが、エネのような“キツさ”は抑えたイメージで描いています。エネとの大きな違いは白目の面積の広さです。黒目自体の大きさはあまり変わらないんですが、目全体の面積がコノハより狭いので、相対的に白目の占める割合に差が出ている感じです。
あとこの人は、顔のパーツだけ完全に男の人のイメージで描いたあとで、まつ毛を少し足したり、女性らしさの部分を追加する描き方をしています。…輪郭や体型は流石に女性として描きますが、この描き方が一番しっくりきます。なかなか難しいキャラです。
セト イメージカラー/緑

一番の特徴は太い眉毛です。眉と目の距離も基本的に近いです。目はツリ目で、パッチリした形をしています。瞳孔がはっきり見えているキャラなので、意思の強さというか真っ直ぐさみたいな部分が出せているキャラのような気がします。
カノ イメージカラー/黒

カノは目の形が特徴的で、猫の目に近いです。目頭の線を長くして折り返したように描くとそれっぽくなると思います。あと、髪の毛がクルクルしてて全体的に短めなのと、前髪がとくに短いのもポイントです。
エネ イメージカラー/青

描きやすいキャラです。冷静に考えてみると、髪型が一番特徴的だからかもしれません。ツインテでふたつに結んでいるのに、後ろ髪がなぜかハネているという……。でもハネさせないと、あまり”エネ感”が出ないので、原理はよくわからないけどハネさせるのが正解だと思います。
あと目の瞳孔は白抜きしてあります。この目の描き方は人外感が出るので結構好きです。頬についてるよくわからないものは金属なので、シールのような平面ではなく、立体感を出して凸凹に描くとそれっぽくなります。
マリー イメージカラー/白

キャラデザを担当したのが自分ではないので、今も手探りで描いている感があるキャラクターです。髪の毛先を丸めたり、全体的にフワフワさせています。自分の絵柄がそもそも髪の毛を細かく描くタイプではないのもありますが、マリーの頭は”髪の毛”というよりも”毛の塊”みたいなイメージで描いてます。あと自分の中でのイメージカラーは白なんですが、どうにも扱いづらいので薄いピンクを使うことが多いです。
モモ イメージカラー/オレンジ

モモもよく見ると構造がわからない髪型をしています。サイドテールなのにやっぱり後ろ髪ハネてるし、右の前髪だけ異様に長いし、長さが変わらないまま突然三つ編みが出現したりします。原理とか構造を考えないで自由に描くのがある意味ポイントなのかもしれません(?)。顔つきは、可愛らしく描くより凛々しい顔つきに寄せて描くとそれっぽくなるのではないかなと思います。
ヒビヤ イメージカラー/水色

髪の毛は意外と長めです。後ろ髪含めて、全体的にもっさりさせると、田舎感が出て良い感じに描けると思います。
あと小さい子供を描くときに気をつけることなんですが、手足を極力直線的に描くと子供らしくなるような気がします。関節付近のくびれは弱めにして、手足の付け根から手首・足首までの太さをあまり変えないようにするといいですよ。
コノハ イメージカラー/黄緑

まず目と眉の距離を離します。目はつねに半開きで、眠いけど頑張って起きてるみたいな顔が基本です。図体がでかくて近寄りがたそうな雰囲気なのに、いざ突ついてみると柔らかい……みたいな感触をイメージして描いています(?)。ちなみに耳の位置にあるヘッドフォンのようなものは頭にくっついてます。
アヤノ イメージカラー/赤

じんさんがよく「いい匂いしそう」とか「柔らかそう」とか言ってるので、そういう印象を目標に描いてます。目はマリーぐらいまん丸でぱっちりしているんですが、アヤノは常に笑みを浮かべている顔のイメージが強いので、ぱっちりした目を描いた記憶があまりないです。前述の通り、目が開いていながらも、どこか微笑をたたえたような下まぶたが上がった表情を作ると、アヤノらしくなると思います。
初めての二次創作チャレンジは無事に終了! キャラクターの個性を出すために大切なポイントを教わった寺島さん。今描いているオリジナルキャラクターのイラスト執筆にも、きっとプラスになることでしょう。
……で、寺島さんのシンタローが、結局じんさんとしづさんから公認”認定がもらえたかどうかは……KIKI by VOICE NewTypeの動画で! カゲプロの裏話も飛び出した、ファン必見の内容ですよ!!
寺島さんの公式pixivアカウントをフォローして、投稿を逃さずチェック!
寺島さんが描かれたイラストが公開される「寺島拓篤公式pixivアカウント」が開設されました!この連載企画で執筆されたイラストはもちろん、寺島さんがプライベートで描かれたイラストが投稿されることも…?
ぜひフォローして作品を見てみてくださいね。
寺島さんのpixivアカウントはこちら!
また、今回の執筆の模様は動画でも公開中!
「KIKI」にて、各回の様子を随時公開していきますので、こちらも忘れずにチェック!
KIKI by VOICE Newtype
今回の使用ペンタブレット

- 寺島拓篤(てらしま たくま)
- 12月20日生まれ/石川県出身/アクセルワン所属/出演作品は、「うたの☆プリンスさまっ♪」シリーズ(一十木音也)、「SUPER LOVERS」(海棠蒔麻)ほか多数。2016年8月17日(水)には6thシングル「sunlight avenue」をリリース。

- しづ
- 1993年生まれ。女性。映像作家としてミュージックビデオを中心に活動をしており、「カゲロウプロジェクト」のMV全般を担当。また「延命治療 / Neru」や「セツナドライブ|滝 善充(9mm Parabellum Bullet)」のMVも担当し、評価を得ている。またイラストレーターとして「アバター(著:山田悠介)」「カゲロウデイズ-in a daze-(著:じん(自然の敵P))」や「板東蛍子、日常に飽き飽き(著:神西亜紀)等の小説の表紙、他にも音楽アルバムのジャケットイラスト等で活動。アニメ化もされた「カゲロウプロジェクト」ではキャラクターデザイン、イラストを担当し、アニメでもオープニング映像の絵コンテやエンディング映像の制作等を手がける。
しづさん直伝 カゲロウプロジェクトのキャラクターを描くコツ!
■顔の輪郭は目や髪型と同じくらいキャラクターを表現するために大切
キャラクターの設定に合わせて輪郭もそれぞれ変えているので、目や髪型と同じくらい「輪郭がどんな形なのか」に注目すると、元のキャラクターにぐっと似せることができます。
■使う色は少なめに
カゲロウプロジェクトのキャラクターはそれぞれにイメージカラーがあるので、それらの色を意識して配色すると、よりキャラクターのイメージに近いファンアートを描くことができます。